天台宗総本山の比叡山延暦寺にお参りしました。比叡山は京都と滋賀の県境 南北に連なる峰で東に琵琶湖が広がります。
電車で訪れるのは初めてで駅からケーブルまで徒歩20分程かかるのですが 途中で出会った比叡山高校の方が親切に一緒に歩いて話をしながらケーブルまで道案内して下さり ありがたいことでした。
麓からケーブルに乗ると山々を眺めながら山上に到着。ケーブルはありがたいですね。
青空澄み渡る山上からは琵琶湖が一望できて清々しい景色が広がります。爽やかな空気を胸に木々の中の参道を歩みながら拝観開始時に入山し静かなお山に心が落ち着きます。
・・・***・・・
延暦寺は1200年前 伝教大師 最澄によって開かれた天台宗の総本山です。
「一隅を照らす 此れ則ち国宝なり」
最澄の尊い教えが胸に深く響きます。
天台宗が開かれて以来 比叡山では多くの僧侶が研鑽し修行され 後には高僧の 法然 栄西 親鸞 道元 日蓮は 浄土宗 臨済宗 浄土真宗 曹洞宗 日蓮宗といった各宗派の開祖となられました。
お山は木々が茂り木陰におおわれて思いのほか涼しくて心地よく 各お堂を丁寧に巡り 心を込めて感謝のお経を捧げました。そして最後は山道を奥へと歩み最澄の御廟へ。門をくぐると厳かで清浄な氣が満ちています。真上から太陽の光が降る注ぐ御廟の前に立ち 氣を引き締めて真摯にお経を捧げました。
よく歩いて ありがたいお参りを終えてケーブル乗り場に戻ると 一層晴れやかな琵琶湖の景色が広がりました。軽やかにケーブルで下山すると暑さ真っ盛りの日中でしたよ。
・・・***・・・
多くの人々が仏教を学び磨き修行し 歴史を重ねながら佇む比叡山。
「明らけく 後(のち)の仏の御世(みよ)までも 光りつたへよ法(のり)のともしび」
最澄が詠まれ供えられた燈明は受け継がれ「不滅の法灯」として今も光り輝いています。
感謝 合掌
・・・***・・・
